2年に一度行われる山王祭、今回はコロナ禍を経て6年ぶりの通常開催。
街をあげて盛大に行われます。
江戸三大祭りにも数えられる山王祭。徳川三代将軍家光公以来、歴代将軍が上覧拝礼する数少ない天下祭は、由緒正しい祭として多くの方々に愛されてきました。
「江戸まち塾」では、江戸の歴史から、まちで生きる人々の心意気まで、第一人者を講師にお迎えして様々な視点から江戸-東京の魅力をお伝えします。
第1回はタレントで歴史作家の堀口茉純さんによる講演「祭礼初心者(ワーカー)にも良く解る 山王祭と江戸っ子」、講演後には江戸町火消し「ろ組」組頭・鹿島彰さんを迎え、「山王祭における町火消しの果たす役割」をテーマに堀口さんと対談していただきます。
第2回は法政大学名誉教授で江戸文化研究者の田中優子さんによる講演、そして和菓子の老舗、株式会社榮太樓總本舗の取締役会長 細田眞さんとの対談講演を予定しています。
入場は無料、申し込み必須です。
ぜひご参加ください。
【お申込みフォーム】
*参加希望の方は下記のリンクより事前にお申し込みください。なお、定員数の上限に達した場合は先着順とさせていただきます。
江戸三大祭り・山王祭について学ぶ 江戸まち塾
【第1回】
開催日程:3月21日(木)
開場時間:18:00
開演時間:18:30
会場:東京コンベンションホール中会議室
東京都中央区京橋3-1-1東京スクエアガーデン5F
料金:無料*申し込み必須
登壇者 :
堀口茉純(タレント・女優・歴史作家)
鹿島彰 (江戸町火消し「ろ組」組頭)
>>第一回 えどまち塾お申込み<<
【第2回】
開催日程:5月13日(月)
開場時間:18:00
開演時間:18:30
会場:コングレスクエア日本橋ホール
東京都中央区日本橋1-3-13東京建物日本橋ビル2F
料金:無料*申し込み必須
登壇者 :
田中優子(法政大学名誉教授・江戸文化研究者)
細田眞(株式会社榮太樓總本舗 取締役会長)
>>第二回 えどまち塾お申込み<<
Series
YNKs Navigators
# 肉料理
# うちわ
# 朝食
# ガッツリ系ランチ
# 日本橋高島屋S.C.
# 座禅
# 東京スクエアガーデン
# ラーメン
# レトロ喫茶
# 山王祭
# スイーツ
# ウイスキー
# ファッション
# 肉乃小路ニクヨ
# ヤエチカ
# 宇野商店東京店
# セルフミラーポートレート
# みんなでワイワイ
# 読書会
# イルミネーション
# スペイン料理
# ブランクーシ
# meetwithflowers
# 和菓子
# 画廊
# クルーズ
# モーニング
# 兜町
# 主婦と生活社
# 茶会
# 宇宙ビジネス
# アーティゾン美術館
# アメリカ料理
# 会食
# ランチ
# 働き方
# 茅場町
# イベント
# t3photofestival
# 清水建設
# 伝統工芸
# 日本橋
# 寿司
# 現代アート
# 国立映画アーカイブ
# 1人ごはん
# カフェ
# 焼肉
# 八重洲通り
# ダイニングバー
# 歴史
# サステナブル
# 花
# どぶろく
# 東京ミッドタウン八重洲
# 東京駅
# 日本料理
# XTalent
# パブ
# バー
# 手土産
# 八重洲
# 坂本町公園
# フレンチ
# ちょっと一杯
# 茶道具
# 京橋エドグラン
# 於満稲荷神社
# アジア料理
# アペロ
# エスニック
# 京橋
# 古伊万里
# 日本橋ガレリア
# ミシュランガイド
# 古美術
# 八丁堀
# 陶磁器
# 焼き鳥
# ホルモン
# 割烹
# 伝統文化
# 日本橋さくら通り
# アート
# 講演
# 東京アートアンティーク
# 写真
# 老舗
# まちづくり
# 骨董
# 中華料理
# 彫刻
# 茶道
# ショッピング
# 喫茶店
# カルチャープレナー
# 和食
# MAP
# 昭和通り
# ワークショップ
# サイボウズ
# レトロ
# 工芸品
# 八重洲地下街
# 味の素
# パフェ
# 日本橋川
# ギャラリー